12月8日、明けの明星
12月8日はお釈迦様がお悟りを開かれた記念日として、私たち仏教徒はとても大切にしています。
釈尊(お釈迦様)は、なぜ私たちは生まれ・老い・病いに犯され・そして死んでいくのか、という人生の疑問に苦しみ、29歳の時に妻や子供、家族や一族を捨て出家され、修行の生活に入りました。
はじめに、二人の師の元で2種類の瞑想法を学ばれましたが、苦しみを解決するには至りませんでした。その後、師の元を離れ、苦行の修行に入られます。断食を繰り返す苦行は6年間にも及びました。6年間の苦行によって、身体は皮と骨だけに痩せ細り、大変な苦痛を経験されました。6年間に及ぶ血を吐くような苦行であっても、根本的な苦しみの解決には至らないと気づかれた釈尊は、苦行を捨て去り、徐々に体力を回復され、菩提樹の木の下で再び坐禅の瞑想に入られます。
瞑想の生活に入られると、今度は様々な本能的な欲望や誘惑が釈尊を悩ませました。しかし、瞑想を始められてから8日目の朝、夜明けを告げる、明けの明星を仰ぎ見た時、釈尊はお悟りを開かれて仏陀(覚った者)となられた、と伝わっています。
曹洞宗の修行道場では、12月1日より一週間、釈尊のお悟りを追体験する期間として、一日中坐禅を組む【臘八摂心(ろうはつせっしん)】という修行が行われます。「臘」というのは、12月を意味する「臘月」の略で、「八」は「8日」の事です。「摂心」とは一日中坐禅に専念する事です。
釈尊の苦しみと現代に生きる私たちが抱える苦しみは、釈尊が生きて教えを説かれていた約2500年前から、根本的には変わっていません。